建築消防サポートセンター監修:危険物の正しい貯蔵と取扱い

許可・届出・指定数量を徹底解説!危険物管理のポイント

みなさんは「危険物」と聞いて、どのようなイメージを持たれるでしょうか。ガソリンや灯油、シンナーのように火がつきやすいものを思い浮かべる方が多いと思います。実際、建築消防サポートセンターでは、これらの危険物を適切に管理し、火災や爆発を防ぐための指導や許可業務を日々行っています。本記事では、危険物の基本から、取り扱いのルール、違反した場合の罰則まで、わかりやすく解説します。


目次

危険物とは

危険物とは、「消防法」で定められた、火災や爆発の危険性が高い物質のことを指します。主に燃えやすい液体や固体が対象で、一般家庭や事業所で普通に使われているものも含まれています。代表的なものは以下の通りです。

  • ガソリン
  • 灯油
  • 軽油
  • アルコール
  • ペンキやシンナー
  • 硫黄 など

一見すると身近な物ばかりですが、適切に管理しなければ、大きな火災や爆発につながる可能性があります。そのため、一定量以上を貯蔵・取り扱う場合には「消防法」に基づいた許可や届出が必要となります。


危険物の種類

危険物は、性質によって以下の6つの類に分類されます。

  1. 第1類危険物(酸化性固体)
    例:塩素酸カリウム、硝酸カリウム
    → 自らは燃えませんが、他の物を燃やす働きを持つもの。
  2. 第2類危険物(可燃性固体)
    例:硫黄、赤リン、マグネシウム
    → 火がつきやすく、摩擦や衝撃でも発火することがあるもの。
  3. 第3類危険物(自然発火性・禁水性物質)
    例:黄リン、ナトリウム、カリウム
    → 空気中で自然に燃えたり、水に触れると激しく反応するもの。
  4. 第4類危険物(引火性液体)
    例:ガソリン、灯油、アルコール
    → 液体であり、蒸気が火源に触れると爆発的に燃えるもの。最も身近で利用が多い危険物です。
  5. 第5類危険物(自己反応性物質)
    例:有機過酸化物、ニトログリセリン
    → 熱や衝撃により自ら爆発する可能性を持つもの。
  6. 第6類危険物(酸化性液体)
    例:過酸化水素、硝酸
    → 強い酸化作用を持ち、他の物を燃やす働きがあるもの。

危険物取扱者「乙4」について

危険物に関する資格の中で、最も有名なのが 「乙種第4類危険物取扱者(乙4)」 です。ガソリンスタンドや工場で働く際に必要になる資格で、引火性液体(第4類危険物)を取り扱うための国家資格です。

乙4を持っているとできること

  • ガソリンや灯油、アルコールなどを扱う施設での取扱い
  • 危険物を貯蔵するタンクや容器の管理
  • 危険物施設における監督業務

身近で需要も高いため、毎年多くの方が受験しています。試験は理科(化学)、法令、物理学など幅広い知識が必要ですが、勉強すれば合格可能な資格です。


指定数量とは

危険物は、「指定数量」という基準によって規制されます。指定数量以上を貯蔵または取り扱う場合、消防署長の許可が必要です。

指定数量の具体例

  • ガソリン:200L
  • 灯油・軽油:1,000L
  • アルコール類:400L

指定数量の考え方

指定数量は「その危険物が火災に至る危険性の強さ」を反映しており、性質によって数量が大きく異なります。危険度の高いガソリンは200Lと比較的少量でも規制対象となりますが、危険度が相対的に低い灯油や軽油は1,000Lまで許可不要とされています。

また、異なる種類の危険物を同じ場所に保管する場合は、「指定数量の合算計算」が必要になります。これは、以下の式で求めます。

合算比率 = (危険物Aの量 ÷ Aの指定数量) + (危険物Bの量 ÷ Bの指定数量) + …

この合計が「1」を超えた場合、指定数量以上となり許可が必要です。

図:指定数量のイメージ

  ┌───────────────┐
  │    危険物の量と規制の関係   │
  ├───────────────┤
  │ 少量危険物(1/5未満) → 届出不要 │
  │ 指定数量未満(1/5~1未満) → 届出必要 │
  │ 指定数量以上(1以上) → 許可必要 │
  └───────────────┘

少量危険物について

「少量危険物」とは、指定数量の1/5未満の量を扱う場合を指します。この場合は原則として消防署への届出は不要ですが、保管方法については十分な注意が必要です。

例:

  • ガソリン:40L未満
  • 灯油:200L未満
  • アルコール類:80L未満

家庭でガソリンをポリタンクに入れて保管する場合などは、この「少量危険物」に該当します。ただし、安全管理を怠ると火災につながるため、直射日光を避け、風通しの良い場所で保管するなどの工夫が必要です。


許可と届出について

危険物を取り扱う際には、数量に応じて「許可」や「届出」という手続きが必要です。しかし、この2つは似ているようで法的には意味が異なります。

許可とは

  • 消防署長が「安全に取り扱うための施設・設備が整っているか」を審査し、法令基準を満たした場合にだけ認められる行為です。
  • 許可が必要なのは「指定数量以上」の危険物を扱う場合。
  • 施設の構造や耐火性能、消火設備、保安距離など、多くの基準を満たすことが求められます。
  • 許可を受けた後も、年1回以上の立入検査や定期点検を行う義務があります。

つまり「事前に消防署が審査し、合格しなければ始められない」のが許可です。

届出とは

  • 法令上の安全基準に従って取り扱うことを消防署に通知する手続きです。
  • 対象は「指定数量の1/5以上~未満」の危険物。
  • 許可とは違い、事前に詳細な審査はありません。ただし、届出を行うことで消防署が状況を把握でき、災害時の対応や安全指導に役立ちます。

つまり「基準を守ることを約束し、消防署に知らせるだけ」で扱えるのが届出です。

比較まとめ

許可 → 指定数量以上、消防署が事前審査、厳格な基準を満たす必要あり
届出 → 指定数量の1/5以上~未満、事前審査なし、通知するだけ

危険物を貯蔵するには

危険物を安全に貯蔵するためには、法律に沿った施設を整えることが義務付けられています。代表的なものに以下があります。

  1. 屋内貯蔵所
    → 建物内に設けられる貯蔵施設で、防火構造・耐火構造であることが求められます。
  2. 屋外貯蔵所
    → 屋外に設けられる施設で、周囲に防油堤を設けるなど、万一の流出に備える必要があります。
  3. 移動タンク貯蔵所
    → タンクローリーなど、移動可能なタンクで危険物を貯蔵する施設です。
  4. 簡易タンク貯蔵所
    → 小規模のタンクで保管する場合。一定の安全基準に適合した設置が必要です。
  5. 地下タンク貯蔵所
    → 地下に埋設されたタンクで、給油所などで広く利用されています。漏洩検知装置や通気管の設置が必須です。

共通の安全対策

  • 容器の規格を守る
  • 数量ごとに区分し、混合を避ける
  • 換気を十分に行う
  • 火気厳禁の表示を設置
  • 消火器を備える

罰則について

危険物を無許可で扱ったり、基準を守らなかった場合には、消防法違反となり罰則が科せられます。

  • 無許可で貯蔵・取扱い:1年以下の懲役または100万円以下の罰金
  • 基準違反による管理不備:改善命令、使用停止命令など

実際に火災や爆発事故につながった場合、刑事責任だけでなく民事責任(損害賠償)も問われます。特に事業者にとっては重大なリスクです。


許可取得後は管理が必要

許可を取ったからといって安心はできません。危険物施設は、常に安全管理を継続することが求められます。

  • 定期的な点検・記録
  • 消防設備(消火器・スプリンクラーなど)の維持管理
  • 危険物取扱者による監督
  • 年1回の立入検査への対応

これらを怠ると、許可の取り消しや業務停止につながる可能性があります。


まとめ

危険物は、私たちの生活や産業活動に欠かせない存在ですが、取り扱いを誤ると重大な事故につながります。消防法では、**「指定数量」**を基準に、許可や届出の制度を設けています。少量であっても保管方法を誤れば火災の原因となるため、日頃から「火気厳禁」「換気」「直射日光を避ける」などの基本ルールを徹底することが重要です。

さらに、危険物を一定量以上貯蔵する場合は、法律で定められた施設(屋内・屋外・地下タンクなど)を設け、消防署の検査を受ける必要があります。これは「自分と家族の安全」を守るだけでなく、「地域全体の安全」を守るためのルールでもあります。

しかし、危険物の許可申請や維持管理は専門の知識が必要でなかなか難しいものがあります。
特に危険物を貯蔵する施設は規制も多く、建築する前に相談することが得策です。


📌 ポイントのおさらい

  • 危険物=消防法で定められた燃えやすい物質
  • 種類=6つの類に分類
  • 乙4=最も需要のある危険物取扱者資格
  • 指定数量=規制の基準。合算計算も必要
  • 少量危険物=指定数量の1/5未満
  • 許可=指定数量以上、消防署が事前審査
  • 届出=指定数量の1/5以上~未満、通知するだけ
  • 貯蔵施設=法律で定められた構造が必須
  • 違反=罰則・損害賠償リスク
  • 許可取得後=継続的な管理が必要

※詳細は弊社や地域の消防署にお問い合わせください。

シェアをよろしくお願いします。
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

1 × 3 =

目次