【FESC認定品とは】消防設備認定の全体像と取得支援

【FESC認定品とは】消防設備認定の全体像と取得支援|建築消防設備サポートセンター

消防設備における「FESC認定品」の認知度は年々高まっており、公共施設・商業施設・集合住宅など多くの建築物で認定品の使用が標準とされています。

しかし、FESC認定を取得するためには、

  • 厳格な技術基準
  • 時間と費用のかかる試験
  • 言語や文化の壁(海外製造品)

といった多数のハードルが存在し、認定申請を断念する企業も少なくありません。

私たち建築消防設備サポートセンターでは、どのような難解な消防法令も対応可能です。FESC認定制度の基礎から、申請の流れ、支援体制までをわかりやすく解説いたします。


目次

1. FESC認定とは?なぜ必要なのか

「FESC」とは、**一般財団法人 日本消防設備安全センター(Fire Equipment Safety Center of Japan)**の略称です。

この団体は、消防用設備等の性能を評価し、「型式認定(登録認定)」として公的に認める役割を担っています。FESCの認定は、消防法第17条の技術基準に則るための強力な根拠となり、消防署の審査・設置許可においても非常に重要な位置づけにあります。

▼ 主な認定対象の例

  • スプリンクラー感知器、ヘッド類
  • 屋内消火栓設備のフレキシブル継手(金属ホース)
  • 逆止弁・遮断弁など配管構成部材
  • 消防ホース、防火ダンパー など

2. 認定品使用のメリットとは?

(1)消防署との協議が円滑に進む

認定品であれば、性能証明や技術説明が不要になることが多く、審査や現場検査がスムーズに進みます。

(2)設計・施工の手戻りリスクを削減

FESC認定がない製品を使用し是正命令を受けた事例は多数あります。認定品を最初から採用することで、こうした事後対応のコストを削減できます。

(3)国・自治体からの補助金制度にも対応

一部自治体の防災関連補助金制度では、FESC認定品の使用が条件となるケースがあります。


3. 認定取得の標準フロー(約6か月以上)

FESCの型式認定は、以下のような手順で進みます【参考:永進フレックス提供資料】:

フェーズ内容
① 事前協議FESCと製品仕様・試験体制のすり合わせ。事前図書提出でスムーズ化。
② 製造・試験設備の整備日本国内での試験環境構築(校正証明のある設備が必要)。
③ 社内試験の実施規定に基づいた自社試験の実施、記録作成。
④ 申請図書の作成申請書、設備明細、品質計画書、試験記録など膨大な書類を整備。
⑤ FESCによる立会検査設備・品質・製品に関する現地審査を受ける。
⑥ 専門委員会での審議月2回の内部審査にて認定可否を判断。
⑦ 認定証の発行認定証・証票が交付され、正式に認定品として出荷可能。
⑧ 出荷毎の個別検査出荷ごとにFESCへの申請が必要(制度上の義務)。
⑨ 認定の維持管理認定維持のため、年1回程度のサーベイランス検査が行われる。

4. 海外製造品の注意点

多くの企業が直面するのが「海外製造品」の壁です。特に韓国・ベトナム・中国などのメーカー製品においては、以下のような追加対応が必要になります。

  • 国内試験場所の確保と輸送手配
  • FESCとの仕様照合・翻訳対応
  • JISとの比較表の作成
  • 試験条件のすり合わせ(材質・耐圧・遮断機能等)
  • 海外工場の品質体制の文書化・現地確認の可能性

5. 建築消防設備サポートセンターのフルサポート体制

私たちは「FESC認定を取りたいが、何から手をつけてよいかわからない」という企業様に向け、以下のサービスをワンストップで提供しています。

▽ 支援内容一覧

  • 試験仕様書・図面の整備支援
  • FESCとの事前協議・照会代行
  • 海外製造品の翻訳資料作成
  • 認定に向けたJIS適合チェック
  • 立会検査時の同席・解説
  • サーベイランス対応(維持検査)

6. 実例紹介|支援事例

▷ 課題:

海外で製造され、日本での販売を予定していたフレキシブル継手がFESC認定対象となることが判明。
しかし、製造拠点は海外であり、日本国内での試験・図書整備に不安が残る状況でした。

▷ 対応:

  • 国内試験施設の調整および設備図書の整備
  • 材質規格(SUS304など)のJIS照合
  • 消防法施行規則第12条の6に基づく性能証明
  • 認定取得後の個別検査申請支援

▷ 結果:

半年程度でFESC認定を取得。現在は正規に証票を表示し、日本市場への安定供給を実現。


7. よくあるご質問

Q:製品がFESC認定を取得していないと使えませんか?

→ 消防設備として使えない場合もあります。使用可否は消防署・建築主事の判断に大きく依存しますが、FESC認定があれば確実に「認可しやすく」なります。

Q:どれくらいの費用がかかりますか?

→ 内容によりますが、一般的には数十万円〜数百万円規模。ただし長期的には是正工事コストの回避に繋がります。

Q:補助金制度との併用は可能ですか?

→ 一部自治体で防災設備に対する補助金制度があります。FESC認定品であれば対象になる可能性が高まります。


8. おわりに|認定取得はビジネスチャンス

FESC認定の取得は、単なる「面倒な手続き」ではなく、日本市場での信頼性を証明するツールです。

建築消防設備サポートセンターは、貴社の認定取得まで「伴走」し、現場と制度の間に立ち続けます。消防署への技術説明、FESCとの直接協議、海外メーカーとの調整など、専門知識と実務経験を活かして支援いたします。


📞 お気軽にご相談ください

  • 初回相談無料
  • オンライン(Zoom)対応
  • 海外企業とのやり取りもサポート

ご希望があれば、この記事をPDF化・資料化することも可能です。さらに修正や具体事例の追加があれば、お知らせください。

シェアをよろしくお願いします。
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

13 + 11 =

目次